羽柴家のため、将来における後見を見込む秀長はたしかに智勇兼備だが、…とはいうものの弟に、秀吉のようなカリスマ性は、もとよりない(秀長がたとえば畿内一円の覇権をにぎれば別だが)。

というのも、直接動員兵力はせいぜい三千、直轄している所領は十二万石。しかも畿内からはずれた但馬出石方面であり、いわば中規模大名でしかない。

_これでは、押しも利かなければ箔もないではないか_

 たとえ官兵衛とで一心同体になれたとしても、それだけで人心をまとめ収めることは到底ムリと判断せざるをえない。

なぜなら、秀勝がやがて家督相続することになろう秀吉支配下の石高だが、かりに版図をここ一・二年のあいだに拡大し、三百万石を超えたとしても、残念ながら、すべてがかれの直轄地とはならない。

秀長や官兵衛の所領分もとうぜん含んでおり、それはいいとしても、五十万石の宇喜多秀家や五万五千石の浅野長政、五万三千石の蜂須賀小六正勝なども比例して加増され、じつは、麾下の大名や家臣の領地こそが、その大半となるのである。

つまり、秀勝・秀長・官兵衛三者連合軍が奮戦し、版図をマックスにひろげたとしても百五十万石を超えることすらむずかしい。

そんななかで、北条家、徳川家、島津家、長宗我部家などをおさえこみ、天下に号令しよう、などは楽観的にすぎるというものだ。きつい言いかたをすれば、片腹痛いと。

きびしい現実を直視するまでもなく、戦国乱世なのだ、いまは。

昨日までのたのもしい味方ですらも、いつ敵方に寝返るかわからない。〈傷口に塩をぬる〉ではないが、弱者はくじかれる、それが現実である。いかにも厳しいが。

つまるところ、“弱き”がわずかにでも露見すれば、明日はないという厳実、まさに弱肉強食が日常なのだから。

すくなくとも沈没船、とまではいわないが、船長のいない行方もさだかでない船に、同乗してくれるひとなどいないということだ。

貧農であった秀長は、現実主義者としていきていた。農をすて、武をとると決めたことでいっそう、身をもって知ったのだ、力をもたない百姓は、つねに虐げられながら生き、そして無残に死んでいく存在なのだと。

歴史家の言によれば、戦国時代は、ことに農民にとって、兵役に駆りだされることもおおく、また農地を荒らされることもあったりで、生きていること自体がつらい暗黒時代であったと云々。

いっぽう武将たちはというと、乱世なればこそより一層の寝返りなのだが、歴史上有名すぎる関ヶ原の合戦時での小早川秀秋、だけではないということだ、むろん。

立ち位置を二転三転させた真田安房守昌幸(信繁=幸村の父。ちなみに、信繁が幸村となのったとの信憑の史料は、現存しない)、浅井備前守長政(信長の妹お市の、その夫。同盟の信長軍をうつべく進軍)、松永弾正久秀(信長に反旗を)、荒木摂津守村重(信長への謀反。そのさい秀吉が、翻意を促すべく差しむけけた黒田官兵衛を土牢に幽閉したとされるが、これにも異説あり)などはほんの一例。

否、この時代、わが身と領国をまもるための常套手段だったと歴史家。それほどに転身のものは、枚挙にいとまがなかったのである。

そんな厳実の時代における、総大将秀吉の殺害であった。