両者において、兵力だけでなく経済力においても、天地ほどの差がひらいてしまっていたのである。
とどのつまり、家臣一同とあわせても二百五十万石にすぎない家康が天下をねらうことなど、諦めざるをえなくなったはずだ。
では、外征の動機を、病気説にもとめるというのはどうか。
失語や意識障害・痴呆をひき起こすことのおおい脳梅毒だが、ほかの症状、たとえば妄想や錯乱・意識混濁をおこしていたとしても、医学者によると、老人だけにその余命は、体力的にみて数カ月からながくても一年ていどだと。
よしんば、短期間に症状がかさなって出たとしても、はたしてあれほどの残虐性をもたらしたであろうか?
百どころか千歩ゆずって、妄想や錯乱などで人格が激変したとするならば、それは1591年二月、千利休に、(いまだ理由が判然としない)切腹を命じたころからであろう。
ただもんだいは、秀吉死去の七年半まえだということ。
これでは時期的にみて、説得力を欠くというものだ。そこでかりに、このときの精神状態は正常だったとしよう。
しかし、文禄の役は1592年四月、慶長の役開始は1597年二月。後者にのみ目をむけたとして、さらに戦の準備期間を計算にいれないとしても、1598年の八月死去の一年半まえのできごとだ。文禄の役となると、六年と四カ月も前のこと。
医学者の言をもちいるならば、もうおわかりであろう。
だから、もはや、これ以上の文字の羅列は不要としんじる。
いっぽう、脚気を死因とする学説もあるが、二度の外征の説明にはならない。脚気は心臓疾患であり、精神に異常をきたす可能性はきわめて低いことによる。
ならばとて、精神疾患をうたがう文献もたしかに存在している。失禁や狂乱の症状があったと、当時の宣教師の記録にあるからだ。だが、それも時期がもんだいで、残念というべきか、死の二カ月前のことなのである。
もちろん、脚気死因説を否定するものではないが。
ただまちがいのない事実として、賤ヶ岳の合戦までの秀吉の事績と、以後の残虐性を後世につたえる事跡と、それが同一人物のだとしたら隔絶しすぎているし、発病により妄想や錯乱などをおこしたとしても、時期がズレすぎているのである。
それでもあえて、一万歩ゆずって同一人物だったとしよう。
はて?…で、おもいつくのは唯一、
”ジキル博士とハイド氏”、つまり二重人格だった、との仮説である。
そこで必要となるのが科学的検証、つまり証拠である。とうぜんながら、おおきな病気なのだから、なんらかの症状がでていなければならない。
具体的には、パニック障害や統合失調症などの症状がだ。
しかしながら、それほどに顕著な病状があったとする文献はみあたらないのである。失禁や狂乱の症状があったとの文献だが、それはしょせん、死去の二カ月前のものでしかない。
結論をいそぐようだが、“二重人格”は単なるおもいつきだ、としかいいようがないのである。