だがそれでも、いや、健勝だからこそ信長暗殺の黒幕は、その最大の受益者たる秀吉、との説が一部においてだがあるのも事実である。
となれば、はたして真偽のほどは?…
そこでまずは、クーデター実行者との関係を検証してみることにした。
いわずと知れた、陰の光秀と、陽の秀吉のふたりについてである。気むずかしい主君をまえに、戦功をあらそいあう、両極のライバルだったというわけだ。
武功の光秀に所領と城を、これ見よがしに信長があたえれば、負けじと秀吉は、それ以上の武勲でもって、信長の寵愛を一身にうけようとがんばる。
と、信長にとって、競わせる意義はまことにおおきい。
よって、敵愾心むきだしのふたりの、仲がいいはずなかろうと。
文献においても、秀吉と前田利家(又左)との、終生のあいだがらのような、仲のよさをしめす記録はのこっていない。
利家とちがい、ふたりともが外様で、どちらも成りあがりという一致点はあるが、それだけに、負けるのは、たがいのプライドがゆるさなかったであろう。
じじつ、とくにこの二人のおかげで、天下布武は成功しつつあったのだから。
また知識人で、のちの将軍義昭と信長のあいだをとりもった功績もあり、さらにガチガチの守旧派(本能寺の変のひとつの動機との説はこれに由来。体制破壊者信長は延暦寺焼き討ちや次期天皇への譲位問題をおこし、守旧派として言いしれぬ危機感をいだいていた)光秀は、無学でどこか軽薄で女ずきな秀吉を軽侮していた節がいくつか。
だがいっぽうの秀吉はというと、信長ゆずりの革新派である。
とにもかくにも、水と油なのだ。
それでも戦乱の世のこと、極秘裏に同盟をむすばなかったとはいいきれないとの反論も、一理ありそうにもおもえる…、
ならばとうぜん、やがては雌雄を決することとなる“山崎の合戦”の前夜、光秀は秀吉を「裏切り者」と罵倒し、密約の実態を各大名にむけて、“檄文を飛ば”したはずである。
それにより、信長の三男信孝や丹羽長秀などは態度を一変させ、秀吉への加勢などとんでもないと。
そうなるとむろん、戦況は一変するのである。京をめざし遠路を駆けつけた秀吉軍よりも、京で敵をむかえうつ光秀のほうが、がぜん優勢となったにちがいない
そこで、秀吉軍を一掃すれば“勝てば官軍”で、ようす見だった細川藤孝や筒井順慶などが傘下になったであろうし、さらには、元々仲のよかった家康(嫡男信康は信長の命で自刃した。ゆえに、信長を怨んでいないはずがない)からの援軍も、のちのち期待できたのだ。
ちなみに、家康との仲を追記するならば、光秀は生きのびて名を天海と号し、家康の側近としてつかえたとの根拠(家紋の一致や二人の筆跡の酷似など)ある説もあり、また春日局は、光秀の重臣だった斎藤利三のじつの娘であったとの史実。
つまり、このふたつのおおきな理由により、秀吉黒幕説については、胡散くさいとみるべきなのである。